MENU

中小企業診断士試験 独学で2次試験の演習を積むために読んでおくべき本9選

中小企業診断士試験受験生

本記事では、中小企業診断士2次試験、特に過去問題演習にフォーカスし、独学で過去問題を演習するために役立つと思われる書籍(参考書含む)9選を紹介します。

本記事では主に、

①失敗事例から学ぶ
②最新事情を知る
③複数の解説を比べる

の3つのテーマについて書籍を紹介していきます。参考になれば幸いです。

なお、診断士試験に必要な基礎力を付けるための書籍については以下で紹介していますので、こちらも参考にしていただけると幸いです。

また、各事例についての書籍についても以下で紹介しています。合わせてご覧いただくと幸いです。

目次

①失敗事例から学ぶ

1点目は「失敗事例から学ぶ」としました。

2次試験は、基本的に1次試験で学んだ理論的知識を現実的な事例にあてはめる能力が求められることになります。

その際に最も陥りがちなのは、これらの理論を公式のように紋切り型で適用しようとしてしまうこと。

具体的には、事例の中で、その企業が陥っている内部環境、外部環境を良く精査せず、フレームワークに強引にあてはめて回答を作ろうとしてしまうことが挙げられます。

中小企業診断士試験の合格に求められるのは、実態に即して柔軟に理論を使い分けることが重要であると言えるでしょう。

そこで提案したいのが、失敗事例から学ぶことになります。

ここで紹介する書籍は、経営やマーケティングの理論を実際に適用したのにうまくいかなかった事例について原因と結果が解説されています。

知識として学んだ理論について、実際に適用することはそんなに単純ではない、ということを踏まえた上で設問にあたることで、より深い洞察が獲得できるでしょう。

1. 「経営の定石」の失敗学

著:小林忍
¥1,700 (2025/03/30 19:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

概要

「経営の定石」の失敗学」は、経営者やビジネスパーソンにとっての必読書です。

著者の小林忍氏は、豊富な経験を持つコンサルタントで、この本では経営の落とし穴を深く掘り下げています。

特に、経営の定石とされる手法がなぜ失敗につながるのかを明らかにし、現代の経営者に必要な洞察を提供しています。

全体の概要としては、「経営の定石」として主な10の失敗を提示しつつ、それらの失敗を予防する方法まで幅広くカバーしており、実践的なアドバイスが満載です​​。

こんな人におススメ

経営理論を学んだものの、その活用方法で迷っているあなたへ。

この本は、理論だけではなく、具体的な失敗例を通して学ぶことができます。

特に、若手経営者や中堅ビジネスパーソンにとって、経営の落とし穴を避け、より良い判断を下すための参考になるでしょう。

しかし、理論的な背景に精通していない方や、より簡潔なガイドを求める方には、少々難解に感じられる可能性があります。

理論を実践に移す際の難しさを理解し、反面教師として学ぶ意欲のある方にこそ、この本は最適です。

学びのポイント

  • 経営を正しい指標で見極めることはなぜ重要なのか?
  • どのようにすれば速さと質を両立させる経営が可能なのか?
  • 組織としての失敗を回避する効果的なリーダーシップのあり方は何か?

これらの疑問に、著者は実体験に基づく具体的な答えを示しています。経営の「定石」がなぜ時に失敗につながるのかを理解することで、より柔軟で効果的な経営判断が可能になります。

まとめ

「経営の定石」の失敗学」は、経営の理論と実践のギャップを埋めるための貴重な資料です。

理論を知っていても、それをどのように適用すれば良いのか、どのように失敗を避ければ良いのかについては分からない。

そんな課題に対して、本書は具体的かつ実践的な洞察を提供しています。

この本を手に取ることで、あなたの経営スキルはさらに磨かれることでしょう。

ただし、理論的な知識がある程度必要ですので、その点を考慮してご一読ください。

経営の道を歩むすべての人にとって、この一冊は確かな指針となるはずです。

2. 失敗から学ぶマーケティング

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

概要

『失敗から学ぶマーケティング』は、マーケティングの現場での課題とリスクを解き明かす一冊です。

著者、森行生氏は、デューク大学卒業後、複数の大手企業で経験を積み、1992年にマーケティングコンサルティング会社を設立。

本書では、既存の商品が市場で受け入れられない理由、売れない製品が生まれてしまう理由を、具体的な事例を通して紐解いています。

たとえば、知名度の重要性やターゲット消費者の誤解がどのように商品の失敗につながるかなど、マーケティングの「裏側」に焦点を当てた内容が特徴です​​​​。

こんな人におススメ

マーケティングの理論は学んだけれど、実際の現場での応用に苦労している方、また特に、中小企業診断士の受験生や、新たに商品開発部や広告宣伝部へ異動された方には、この本が具体的な事例を通して、市場での成功と失敗の本質を理解する手助けになるでしょう。

また、新サイトの企画やプロモーションに携わる方々にも、市場のニーズを理解し、効果的な戦略を練る上で参考になる内容が満載です。

ただし、理論的な側面に重点を置くため、実践的なスキルや即効性のあるテクニックを求める方には、少々難解かもしれません。

学びのポイント

  • 商品が市場で受け入れられない主な理由は何なのか?
  • 効果的なマーケティング戦略を立てるためには、どのように消費者のニーズを理解すべきか?
  • マーケティングにおける失敗から学ぶことで、成功の確率はどのように高まるのか?

まとめ

森行生氏の『失敗から学ぶマーケティング』は、マーケティング理論と実際のギャップを埋めるための重要な一冊です。

豊富な事例を通じて、市場での成功への道を照らすこの本は、特に新たにマーケティングの分野に足を踏み入れた方々にとって、貴重な洞察と知見を提供します。

理論だけでなく、現場での実践的な知識を深めたいと考える方にとって、この本は必読の価値があるでしょう。

3. 世界「倒産」図鑑

著:荒木 博行
¥1,782 (2025/03/30 19:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

概要

「世界『倒産』図鑑」では、世界的に有名な企業の倒産事例を深く掘り下げています。

例えば、リーマン・ブラザーズのケースでは、金融危機に至るまでの経営判断や市場の動向を詳細に分析。

また、コダックやトイザラスのように、当時、デジタル化の波に乗り遅れていた企業のケーススタディを通じて、時代の変化に対する適応の重要性を強調しています。

個々の事例は、経営戦略の失敗、経営者の心理、市場の変動など、多角的な視点から分析されており、読者に経営上の洞察を提供します。

著者の荒木博行氏は住友商事、グロービス(経営大学院副研究科長)を経て株式会社学びデザインを設立後、経営戦略の教員として論理思考やマーケティング経営戦略、経営戦略などの教鞭をとっています。

こんな人におススメ

「世界『倒産』図鑑」は、中小企業の経営者や経営コンサルタント、中小企業診断士試験の受験者に特におすすめです。

経営者が直面する心理的な課題、市場の変化への対応の失敗、戦略上の間違いなど、現実の経営状況に即した具体的な事例が豊富に紹介されています。

これらの事例を学ぶことで、形式的なフレームワークだけでなく、実態に基づいた柔軟な助言やリスク管理が可能になります。

実際の経営状況における複雑な問題への理解を深めるための貴重な資料となるでしょう。

一方で、倒産の過程を詳細に学ぶための定量的な分析は少なめなので、具体的な数字を求める方には物足りないかもしれません。

学びのポイント

  • 経営者はどのようなプロセスで時代の変化を読み違えてしまうのか?
  • 成功に囚われた経営者の心理状態はどのようなものか?
  • 経営上の過ちを避けるために、失敗事例から何を学ぶべきか?

まとめ

「世界『倒産』図鑑」は、経営の陥りやすい落とし穴を学び、リスク管理の重要性を理解するのに役立ちます。

特に中小企業の経営者や経営学を学ぶ方には、新たな視点を提供し、深い洞察をもたらす一冊です。

経営の現場で直面するかもしれない難問への対応力を養うため、ぜひ手に取ってみてください。

②最新事情を知る

2点目は「最新事情を知る」としました。

中小企業診断士のあるべき像として、常に最新の外部環境をキャッチアップする能力が求められています。

試験対策上でも、最新の中小企業動向や政治、経済、社会、テクノロジーなどの外部環境について、その時々のトレンドが事例問題に反映されることも珍しくありません。

特に、あるトレンドが発生した際にどのようなことが起こりそうなのか、自分なりの因果関係を意識して押さえておきたいところです。

これは、助言問題で提案する内容を考える力を養う意味でも重要なプロセスであると言えるでしょう。

もちろん、こうしたことは実際に中小企業診断士として活動する際にも絶えず続けることが必要なスキルとなります。

1. 中小企業白書を読む

編集:同友館編集部, 読み手:安田武彦
¥1,971 (2025/03/30 19:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

概要

中小企業の最新動向を理解するためには、詳細かつ最新の情報が不可欠です。

『図解要説 中小企業白書を読む』は、中小企業診断士試験の受験者にとって必読の書籍といえるでしょう。

本書は安田武彦教授の監修のもと、東洋大学経済学部の白書研究会が編集を担当。

複雑な中小企業白書をわかりやすく要約し、左ページの解説に即した図表を右ページに対照させるなど、読みやすさにこだわった構成が特徴です。

こんな人におススメ

過去の中小企業診断士試験を見てみても、その時代に合わせて必要な知識が少しずつ更新されてきているのが分かります。

これは中小企業診断士たるもの、古い知識や価値観を常にアップデートしてもらいたいというメッセージとも受け取ることができます。

特に、デジタル化の波が中小企業にもたらす影響や、変化する市場環境への適応方法など、最新の情報が欠かせません。

本書は、そうした最新の動向を網羅しており、具体的な経営戦略の立案や業務効率化に役立ちます。

ただし、非常に詳細な情報が含まれているため、初学者には少々難解かもしれません。

特に、中小企業の動向にすでにある程度精通している方にこそ、この書籍の価値が最大限に発揮されることでしょう。

学びのポイント

  • デジタル化が中小企業にもたらす影響とは具体的にどんなことか?
  • 現代の市場環境の中で中小企業が成長するためにどのような経営戦略を取るべきか?
  • 中小企業診断士試験においてもアップデートが求められる、最新の経営理論とはどんなものか?

まとめ

中小企業診断士試験の受験者の皆さん、この書籍は、最新の中小企業の動向を理解する上で、貴重なリソースとなることでしょう。

『図解要説 中小企業白書を読む』を手に取ることで、経営理論に新たな視点を加え、より深い洞察を得ることができます。

是非とも、この機会に書籍を手に取り、中小企業の未来を見通す力を身に付けましょう。

2. 企業診断

¥710 (2025/03/23 12:14時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

概要

「企業診断」は、中小企業診断士試験の受験生や現役診断士にとっての必読資料です。

この雑誌は、同友館によって発刊され、経営コンサルティングの専門誌としての地位を確立してきました​​​​。

中小企業診断士試験の最新動向、模擬試験の解説、先輩診断士の貴重なアドバイスや失敗談など、試験に関連する幅広い情報が掲載されています​​​​​​。

こんな人におススメ

「企業診断」は、中小企業診断士の試験に挑む皆さんにとって、まさに救世主となるでしょう。

試験の最新傾向、解答例、成功の秘訣に至るまで、この雑誌は受験生が必要とする情報を網羅しています。

また、診断士としてのキャリアを積んでいく過程で、新たな知見や専門知識を得るのにも役立ちます。

特に、独学で勉強している受験生にとって、この雑誌は大きな助けとなることでしょう。

一方で、中小企業診断士試験の受験を控えていない方や、すでにビジネス経験が豊富なプロフェッショナルにとっては、基本的な内容が中心のため、新しい発見が少ないかもしれません。

また、既に中小企業診断士として活動している方には、記事の中の情報が既知のものである可能性があります。

それでも、「企業診断」は、中小企業を支援する実務の最新トレンドや、診断士の活動に関する深い洞察を提供します。

中小企業診断士としての実務において直面する複雑な課題に対する解決策や、新しいビジネスモデルの発見にも繋がります。

経験を積んだ診断士にとっても、自己の知識をアップデートする手段として、この雑誌は有効です。

この雑誌は、中小企業診断士試験の受験生だけでなく、中小企業の経営者やビジネスコンサルタントにも推薦できます。

経営戦略、財務会計、マーケティングなど、幅広い分野にわたる専門知識が掲載されているため、ビジネスの視野を広げるのに役立つでしょう​​​​​​。

学びのポイント

  • 中小企業診断士試験の最新動向は何か?
  • 試験に合格するための効果的な学習方法は?
  • 実際に試験に合格した先輩診断士はどのような経験をしているのか?

まとめ

「企業診断」は、中小企業診断士を目指す受験生にとって、試験の最新情報や対策、先輩診断士の経験談を知るための貴重なリソースです。

この雑誌を定期的に読むことで、独学で得られない深い知識や洞察を得ることができるでしょう。

あなたの中小企業診断士試験の成功への道を、この雑誌が助けてくれるはずです。

3. 日経キーワード

編集:日経HR編集部
¥1,401 (2025/03/23 12:14時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

概要

「日経キーワード」は、中小企業診断士試験の受験生にとって非常に価値の高いリソースです。

本書は、政治、経済、社会、技術、法律、環境など、幅広い分野から最新のキーワードをピックアップし、それらを現代のトレンドとともに解説しています。

500以上のキーワードが網羅され、その各々について、コンパクトかつ明確な解説が施されているため、忙しい受験生でも効率的に学習を進めることができます。

こんな人におススメ

特に中小企業診断士試験の受験生にはおすすめの一冊です。

この試験は、現代のビジネス環境における広範な知識が求められるため、日経キーワード で扱われる多岐にわたるテーマは、試験対策に最適です。

ただし、この書籍は専門的な深い知識を求めるよりも、幅広い分野にわたる基礎的な知識やトレンドに焦点を当てているため、専門的な深堀りを望む方には物足りないかもしれません。

学びのポイント

(2024~2025版が前提)

  • ウクライナ侵攻に関連する国際関係のトレンドは何か?
  • デジタル貿易の進展が中小企業に与える影響は?
  • 最新のテクノロジー、例えば6Gやメタバースは、今後のビジネス環境にどのような変化をもたらすのか?

まとめ

「日経キーワード」は、これまで述べたように最新のトレンドを踏まえたキーワードが網羅されており、中小企業診断士試験の受験生にとっても読んで損は無い書籍になるといえるでしょう。

最新のトレンドやキーワードを網羅し、それぞれの背景や意義を明確に解説しているため、試験の準備において大きな助けとなるでしょう。

この一冊を手に取ることで、受験生は最新のビジネス環境に関する知識を身に付け、試験での成功に一歩近づくことができます。

③複数の解説を比べる

3点目は「複数の解説を比べる」です。

ここでは実際の過去問演習において役立つ参考書を紹介します。

中小企業診断士試験の2次試験を対策する上で最も不便なこととして、公式の解答が存在しないということに尽きるかと思います。

そのため、同じ問題に対しても予備校によって様々な解答が世にあふれ、一体どういう状態になれば合格点に到達できるのか、独学では判断が難しい場面が多々出てくると思います。

合格者の中には、決まった一つの予備校のフレームワークを信じて忠実に従っていれば合格できる、といったことが聞かれたりします。

しかし個人的な体験としては、様々な解答に触れることでその問題の輪郭が見えてきて腑に落ちることが多かった気がします。

様々な解答を横並びで見比べていき「いいとこどりのマイベスト解答」と「制限時間内の現実的な解答ロジック」を一問一問時間をかけて研ぎ澄ましていくことがおススメのトレーニング方法です。

これを続けていくうち、自分なりの確固たるメソッドが確立され、どんな初見問題がきても冷静に対処できるようになるはずです!

1. 中小企業診断士 最短合格のための 第2次試験過去問題集

概要

中小企業診断士試験の受験生の皆さん、試験の難関、第2次試験の対策は進んでいますか?

「中小企業診断士 最速合格のための 第2次試験過去問題集」は、TAC予備校の豊富な実績に裏打ちされた、詳細かつ論理的な解説が特徴の一冊です。

本書は、最新年度から過去5年分の試験問題を網羅し、各事例に関する深い洞察と答案作成の手引きを提供しています。

この問題集は、受験生が試験における「考える力」を深めるための貴重なリソースです。

こんな人におススメ

この書籍は、第2次試験の事例問題に対して深く考え、より洞察力を高めたい受験生に最適です。

制限時間を超えて考える力を鍛えたい方、論理的な答案作成の技術を磨きたい方にもおすすめです。

ただし、本書の内容は多岐にわたり、初学者にはやや難解に感じられる可能性があります。

独学で学ぶ方や、既に一定の基礎知識を有する受験生に特に有効でしょう。

学びのポイント

  • 2次試験の設問を難しくしている要素としてどんなものがあるのか?
  • 問題の要求や解答根拠が特定しにくい場合、どのように探せばよいのか?
  • 解答作成に時間を要する問題をどのように見分ければよいのか?

まとめ

「中小企業診断士 最速合格のための 第2次試験過去問題集」は、中小企業診断士試験の重要なステップである第2次試験の準備に欠かせない一冊です。

本書を通じて提供される深い洞察と論理的な解説は、受験生の皆さんが試験で成功を収めるための重要な助けとなるでしょう。

ぜひ、この機会に本書を手に取り、試験対策の一助としてご活用ください。

2. ふぞろいな合格答案 10年データブック

著:ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム
¥4,950 (2025/03/23 12:14時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

概要

中小企業診断士試験の受験生が事例問題を対策する上で、過去問に対する公式解答や得点基準が無いことは一つの大きなネックとなります。

そうした課題がある中、”ふぞろいな合格答案 10年データブック”は必読の書籍となるでしょう。

この本は、平成19年度から平成28年度までの10年間の試験答案を徹底分析し、模範解答と得点要素を明らかにしています。

公式の解答が存在しないこの試験において、実際の受験者の答案を基にしたこの分析は、受験生にとって信頼性の高い学習リソースとなるでしょう。

こんな人におススメ

中小企業診断士試験に向けて、具体的かつ実践的な対策を求める受験生には特におすすめです。

過去問演習を行う際、模範解答がなく頭を悩ませているあなたに、この書籍は明確な指針を提供します。

ただし、基礎知識が不足している場合や、実践的な対策よりも理論的な学習を重視する受験生には、別の資料を併用することをお勧めします。

学びのポイント

  • どのようにして受験者の答案が得点につながったのか?
  • 過去10年間の試験で重視されたキーワードは何だったのか?
  • 効率的な試験対策をするために、どのような点に注意すべきか?

まとめ

中小企業診断士試験の受験生のみなさん、適切な模範解答の不在がもたらす不安と戦う必要はもうありません。

“ふぞろいな合格答案 10年データブック”は、過去10年間の試験データに基づいた実践的な学習リソースを提供します。

この一冊で、試験対策における不明瞭さを払拭し、より自信を持って試験に臨むことができるでしょう。

さあ、あなたの試験対策を次のレベルに引き上げましょう。

3. 「まとめシート」流! 解法実況(事例Ⅰ~Ⅲ)

概要

「まとめシート」流! 解法実況(事例Ⅰ~Ⅲ)」は、中小企業診断士試験の受験生に向けた実践的な解答作成指南書です。

著者の野網美帆子さんは中小企業診断士試験に合格後に独立、ブログやyoutubeなどの情報発信を中心として、試験での高得点を獲得するための具体的な手法を示しています。

本書は、試験時間の効率的な使い方、設問の理解から解答の作成に至るプロセスを詳細に説明しており、各事例問題ごとのノウハウを展開しています​​​​​​。

こんな人におススメ

本書は、中小企業診断士試験の受験生、特に試験時間内に効果的な答案を作成する方法を学びたい方に最適です。

制限時間内での効果的な時間の使い方や、設問と論拠の結び付け方など、試験の合格に必要な実践的なスキルを身につけることができます。

ただし、一般的な試験対策や基本的な知識の習得を主目的としている方には、他の入門書の方が適しているかもしれません。

学びのポイント

  • 試験中の80分間、効率的に時間を使うにはどうすればいいのか?
  • 設問の解釈を正確に行う方法とは何か?
  • 効果的な解答を作成するためのプロセスとは具体的にどのようなものか?

まとめ

「まとめシート」流! 解法実況(事例Ⅰ~Ⅲ)」は、中小企業診断士試験の受験生にとって、制限時間内で高得点を獲得するための具体的な戦略を学べる貴重な資料です。

著者の豊富な経験と実践的な指南を通じて、受験生は試験の準備を効率的に進めることができます。

この書籍を手にして、あなたの試験対策を次のレベルへと引き上げましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代会社員。
理系大学を卒業して以降、新卒からIT業界を渡り歩いてきました。
転職経験は2回。
 ・中小SIerにてプログラマー
 ・BtoB向けサービス事業会社にて社内開発SE
 ・大手総合コンサル会社にてテクノロジーコンサルタント(見習い)
といったキャリアを歩んでいます。

人生100年時代に向け日々精進!
知らない道を歩いたり走ったりするのが好きで、フルマラソン完走するくらいにはジョギングを続けています。

興味のあるトピック
 ・資格勉強
  (主な取得資格)
  ・中小企業診断士
  ・JDLA認定 G検定・E資格
  ・情報処理技術者試験 応用情報処理技術者、ITストラテジスト他複数
 ・競技系プログラミング(Atcoder、kaggle等も含む)
 ・データサイエンス、AI関連の話題
 ・クイズ、謎解き系
 ・読書、映画
 ・ボードゲーム全般(将棋アマチュア2段程度。専ら”見る将”)

コメント

コメントする

目次